【売却査定サイトのリアル②】査定依頼を出した後にしつこく連絡は来ない?

売却(家を売る)

こんにちは。青二才と申します。

〇簡単なプロフィール

マグロの赤身が大好きなアラサーの一般男性。不動産テック関連の仕事に約10年間従事。宅建士免許保有。

今までに様々な業態の不動産会社500社以上とお付き合いさせて頂きました。

オスのアブラゼミが苦手。

初めての長編シリーズ、2本目の記事になります。

一本目の記事です。ここに売却査定サイトとは?の内容もまとめてありますので是非に。

↓一応こちらでも売却査定サイトをご存知ない方のために簡潔にまとめさせて頂きますね。

☆売却査定サイトとは!?

「物件を売りたい人」「不動産会社」をマッチングするサイトのこと。

物件の簡単な概要を入力するだけで、そのエリアを得意としている複数の不動産会社が無料で査定金額を算出してくれる。

複数の不動産会社が具体的な金額を提示してくれるので、一番高い金額で出してくれた会社にそのまま売却を任せるケースが多い。

最近では無料のサービスである事を最大限活かし、今住んでいる物件の価値がどうなっているかを確認するためだけにサービス利用する顧客も増加している。

また査定は机上査定のみで希望を出す事も可能。

※机上査定・・・実際に訪問する事なく、WEB上で査定を行ってもらう方法

まあユーザー目線では無料で所有物件の査定額を算出してくれるうえに、比較して一番良さそうな会社に売却までお願い出来るサービスですから、便利な事は間違いないですね。

しかしこういったサイトを利用するのに抵抗があるという方も多いはず。

その大きな理由の一つとして挙げられるのが

青二才
青二才

査定依頼出したらしつこい営業が来そうで怖い・・・

という意見なのではないでしょうか?

査定自体は無料だからと軽い気持ちで利用してみただけなのに、不動産会社の営業マンから鬼のように連絡が来たとしたら、試してみたことを後悔してしまいそうですよね。

売主
売主

売却を検討してはいたけどまだ具体的なプランまでは練ってないからそっとしておいて欲しい!

そこで今回の記事では

「売却査定サイトを利用した後に不動産会社からしつこい連絡が来ることはあるのか」

についてまとめていこうと思います。

売却査定依頼を出した後にしつこい連絡は来るの?

そんなラフに掛けてくんな。

めっちゃ連絡来ます。当たり前じゃないですか。

すみません。初めてタイトル詐欺をしたかもしれません。

結論から申し上げますと、売却査定サイトに依頼を出したら複数の不動産会社からしつこく連絡が来ます。

なので「たくさんの不動産会社から急に連絡が来るなんて考えられない!」

という人はちゃんと工夫してサービスを利用する必要があります。

青二才
青二才

ではなぜしつこい営業が来てしまうのかについて、不動産会社側の視点から考えてみましょうか。

しつこく連絡が来る理由

全ての現象にはちゃんと理由があるものです。

大前提:媒介契約(あわよくば専任)を結びたいと考えているから

まず不動産会社の目的を理解するところから。

彼らが売却査定サイトに登録し、依頼を受けた物件の査定額を無料で算出してくれるのは

「媒介契約を結びたい」という最終目的があるからです。

媒介契約とは?

売りたい人が不動産会社に物件の売却を依頼する契約のこと。媒介契約を結んでいる間に物件が成約になれば、売主から仲介手数料として「物件価格の3.3%+6.6万円(税込)」が受け取れるようになるので、不動産会社はどこも媒介契約を結びたがる。

ちなみに買主も見つけてくることが出来れば「両手仲介」となり、買主からも仲介手数料を受け取れるようになるが、両手仲介を勝ち取るためには前提条件として売主と媒介契約を結んでいないとダメなので、やっぱりどこも躍起になる。

↑両手仲介の仕組みを把握出来るようになると捗りますよ。

まあとにかく「不動産会社は媒介契約を結びたがる」という点だけでもご理解頂ければ充分です。

彼らが売却査定サイトを利用する目的が分かったところで、本題に入りましょう。

しつこい理由①査定依頼1件ごとにお金が掛かっているから

誰かがお金を払っているから優良な無料サービスが存在し続けられるのです。
売主
売主

え?ただ査定して欲しいって言っているだけじゃん!

そうですね。

売主側からすれば無料で受けられるサービスですから想像が付きにくいかもしれませんが、基本的に査定サイトは不動産会社から支払われる広告費で成り立っています。

じゃあいつ広告費が発生しているのか?

売主が査定依頼を出したそのタイミングで課金されるケースが主流となっております。

青二才
青二才

各サイトによりますが大体1件あたりの課金額は10,000円~15,000円程度が目安になります。

アナタが何気ない気持ちで入れた査定依頼が、しっかりと不動産会社への請求額に化ける訳ですよ。

どうですか?決して安くない金額の広告費を掛けているうえに物件価格の査定まで無料で行っているのです。

不動産会社からすれば

不動産会社
不動産会社

すぐ売らないとかでも良いからせめて話くらいはさせてよ!

マジのガチでタダ働きになっちゃうじゃん。

みたいに思うのも当然な流れだと思いませんか?

お金が掛かっている以上、そのお客さんと接点を持つのに必死になるのは理解してあげて欲しいですね。

しつこい理由②他の不動産会社との競争に勝たないといけないから

一位にならないと媒介契約は取れない!

お次はこちら。

売却査定サービスの利用経験がある方は分かるのですが、いざ査定依頼を出そうとすると

「複数の会社に見積もりを出してもらう事をオススメします!」

「平均すると利用者は5社以上の不動産会社に依頼しています!」

みたいなサイトからの誘導文言が表示されるんですよ。

青二才
青二才

不動産は一点モノですから、同じ物件でも会社によって査定額に差異が出ます。

複数の会社に依頼すれば一番有利な条件を提示してくれた会社にお願い出来るメリットがあります。

青二才
青二才

まあこれは「1件の依頼を多くの不動産会社に分散させた方が査定サイトの運営会社にお金が入るから」という、査定サイト側の都合もあるんですけどね。

※査定依頼1件10,000円として

3社に査定依頼⇒査定サイトが30,000円の儲け

10社に査定依頼⇒査定サイトが100,000円の儲け

少し脱線してしまいましたので本筋に戻ります。

で、そうなると結果的に1件の査定依頼が5社とか10社とかの不動産会社に同時に届くわけですよ。

不動産会社
不動産会社

査定依頼が来たぞ!他のライバル不動産会社にも同じ依頼が入っているだろうし、素早く対応して媒介契約を勝ち取らなければ!!

とまあこんな感じになるでしょう。

勿論スマートに対応した方が良い事なんて分かっている不動産会社がほとんどです。

しかしこういうのは最初が肝心であり、依頼主のハートを真っ先に掴んだ会社が媒介契約を勝ち取るのは自然の摂理。

カスタマーファーストでじっくりと関係性を作ろうとしている間に媒介契約が他社に取られてしまっては何の意味もないのですよ。

よって多少強引にでも依頼主との接点を作るべく、しつこい営業連絡するのです。

極端な話ですが彼らが査定サイトからの媒介契約を全体の10%取れれば良いと考えていた場合、

9人からウザいと思われても1人から媒介契約が取れれば指標クリアですからね。

不動産会社
不動産会社

依頼を受けてから全く繋がらないケースもあるし、1週間してからようやく繋がったと思ったら

「もう他の会社にお願いしたから電話掛けてこないで」

なんて断られる事もある。でもそんなんで凹んでいる暇なんてないのよ。

切り替えてガンガン次に行かないとだから。

鬼メンタルですね。その切り替えの早さは見習いたいものです。

今回のまとめ

何かを得る時は何かを許容する覚悟を持ちましょうね。これが中々出来そうで出来ないんだけども・・・。

売却査定サイトを使う以上、しつこい営業連絡が来るのは覚悟して下さい。

さあまとめです。

今回の記事では「しつこい営業が来る理由」に焦点を当てて説明してきました。

でも勘違いして欲しくないのが

「売却査定サイトを使うべきではない」

なんて内容は一言も書いていない点です。

青二才
青二才

売却を検討する方にとっても不動産会社にとっても、その橋渡し的なサービスとしての査定サイトが非常に便利なツールであることは間違いないのです。

売主にとっては専用フォームに物件情報・希望条件を入力するだけで売却に注力している不動産会社に無料で査定依頼が出せる素晴らしいサービスですし、

不動産会社にとっては従来だと接点すら持てなかった可能性が高い優良顧客と繋がるチャンスが得られる、期待値の高いサービスです。

青二才
青二才

しかし便利なサービスには人や企業が群がりますから、どうしても玉石混交になりがち。

少なくともこの記事を読んだ方が査定サイトを利用する時には

「しつこい営業が来るのは仕組み上仕方ないよね」

と割り切って使うようにして下さると嬉しいです。

今回はここまでとさせて頂きます。

前回記事で次回予告として「なぜ不動産会社は査定金額を高めに出してくるのか」

を書きますと宣言していたのにすっかり忘れていた背景がありますので、

次回こそは上記テーマで書いていこうと考えています!

次回予告の記事と相関性が高い記事です。お手隙の際に是非。

ではこの辺りで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました